《ノートンは「ランサムウェア」なのか?》
サイト、ノートンコミュニティを見ると、自分のブログを勝手にノートンから、「危険サイト指定」され、ノートンに抗議したら、「危険サイト指定」を外してほしかったら、金払って、ノートンの新アプリをダウンロードしろと脅迫されている個人商店主の人がいた(怒)
ランサムウェアとは・・・Wikiより
とは、マルウェアの一種である。これに感染したコンピュータは、利用者のシステムへのアクセスを制限する。この制限を解除するため、被害者がマルウェアの作者に身代金(ransom、ランサム)を支払うよう要求する。数種類のランサムウェアは、システムのハードディスクドライブを暗号化し(暗号化ウイルス恐喝)、他の幾種類かは単純にシステムを使用不能にして、利用者が身代金を支払うように促すメッセージを表示する(スケアウェア)。
こうしたプログラムは、当初ロシアで有名だったが、ランサムウェアによる被害は世界的に増大してきた。2013年6月、セキュリティソフトウェア企業のマカフィーは、2013年の第1四半期において25万個以上におよぶランサムウェアのサンプルを収集したと発表した。この数は、2012年第1四半期で得られた数の2倍以上である。サイバー犯罪は金になる市場だということが周知されるにつれて、ランサムウェアのビジネスへの移行が激化し、法秩序に一層大きな課題を提示している。
マルウェアとは・・・Wikiより
とは、不正かつ有害に動作させる意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称。コンピュータウイルスやワームなどが含まれる。
悪意のコード(malicious code)[1]、悪意のソフトウェア(malicious software)、悪意のある不正ソフトウェア、有害なソフトウェア、不正プログラムとも呼ばれる。
マルウェアの行う活動としてはデータの破壊やデータの盗難などがあるが、こうした「悪意のある」行動をするソフトのみならず、ユーザの望まない広告を勝手に出すアドウェアのような「迷惑ソフト」(の中で悪質なもの[5])もマルウェアの範疇に含める場合がある[6]。
マルウェア(malware) は、「悪意のある」という意味の英語「malicious(マリシャス)」と「software」を組み合わせて創られた混合語である。
★要するに、PCのハードディスクに勝手に鍵をかけて、人質にして返してほしければ、「身代金」を払えという「犯罪ウィルス」です。
上記のブログ主の場合は、ハードディスクを「無実の危険シール」を貼られることによって「人質」に撮られ、「危険シール」を剥がしてほしければ、ノートンの高価な「追加アプリ」を購入せよ、というのは、ノートンという製品、シマンテックという会社自身が「ランサムウェア」だと批判されても一言も反論できないでしょう。
スポンサードリンク
《ノートンを製造販売するシマンテック(及びシマンテック日本)とはどういう会社なのか?》
シマンテック社とは・・・Wikiより
は、1982年に設立された、アメリカ合衆国カリフォルニア州にあるソフトウェア会社である。日本法人は1994年設立の株式会社シマンテックである。
歴史
1982年、人工知能や自然言語の研究家であるゲイリー・ヘンドリックスが自身の研究のためにシマンテックを設立し、当初は人工知能や、それに関連するデータベースソフトウェアの研究に注力した。1984年にC&Eソフトウェアと合併したことから本格的にコンピュータソフトウェアの事業に乗り出し、翌1985年には最初の製品として、データベースソフトウェアにワープロソフトを兼ね備えたソフトウェア”Q&A”を発売した。
1990年にピーター・ノートンが設立したピーター・ノートン・コンピューティング社を買収し、コンピュータメンテナンス/セキュリティソフトの『ノートン』シリーズの開発販売を引き継いでいる。またコンピュータウイルスをはじめとするコンピュータセキュリティの対策やマネージメントを行っている。
2003年にPowerQuestを買収、2004年にVERITAS Softwareと合併を発表し、2005年に合併を完了した。また、2007年にAltirisを、翌2008年にはVontuを買収した。さらに2010年、認証局(CA)サービス世界最大手のベリサインの証明書・セキュリティ事業部門を取得した。しかし、2017年1月に業界標準の監査を行わずにSSL/TLS証明書を発行していたことが明らかとなり、Google Chromeに証明書を信頼されなくなるという事態に陥った[2]。シマンテックは、同年8月に証明書発行などのWebサイトセキュリティ事業をデジサートに売却することを発表した[3]。
以上
ウィルスソフト業界の老舗であることは間違いなさそうですね。
私は、英語版のシマンテック社のサイトを確認しましたが、重役の中に、名前と、顔から「在米韓国人」らしき人物は見当たりませんでした。
しかし、シマンテック日本の歴代社長を見ると
https://web.archive.org/web/20190508104407/http://oguri333.hatenablog.com/entry/2016/04/12/144950
<シマンテックジャパンの社長歴(簡略版)>
■2003年に木村 裕之氏 ベリタスソフトウェア代表取締役社長に就任
■2005年の合併によりシマンテックの代表取締役社長に木村氏 就任
■2008年4月1日 加賀山進氏 就任(元ピープル社長)
■2010年5月18日 河村浩明氏 就任(元サン社長)
■2014年5月~日本法人トップはアジア太平洋/日本地域担当シニアバイスプレジデントが兼務。エイドリアン・ジョーンズ氏
■2015年2月10日 関屋剛氏 就任(元オラクル)
■2016年1月27日 日隈 寛和氏 就任(元MS執行役)2005年から2016年までの11年間で6名の社長交代劇。
以上
苗字が木村、とか河村とか、名前が剛とか、在日が好む通名や名前が多い。
現在の社長に至っては、名前が波立行智である。
珍しい苗字で最初は沖縄県人かと思った。沖縄人なら生粋の日本人だが、苗字の分布を見ると、沖縄とは無関係らしい。
全国で160人しかいない。
そして、福島県に70人、東京都に40人。東京都はどのエリアに多いのだろうか、非常に興味がある。
《私の「ウィルスソフト論」》
Windows10になってから、自分でPCをいじったり、チューニングすることはほとんどなくなった。Windows7になってからは、動作が非常に安定して助かっている。
しかし、経験のある方も多いと思うが、その前のVistaは、OSが非常に不安定で苦労した。
雑誌日経PC21やマニュアル本と首っ引きで、よく、レジストリの編集などをやったものだ。
その過程で着いた知識といえば、PCの寿命=ハードディスクの寿命で、HD(ハードディスク)の寿命は平均2年と聞いている。
親しいSEの人に聞いたのは、ウィルスソフトが一番HDの寿命を縮めるそうだ。
理由は、ウィルスを探すために、HDの中を必要以上にかき回すからだ。
ただ我々ユーザーとしては、「安心料」として「火災保険」に入る様に、ウィルスソフトをインストールしなくてはならないし、毎年、安くない「更新料」を払わざるを得ない。
《近い将来、「ウィルスソフト」を製造販売する会社は軒並み倒産するだろう》
これは、ビル・ゲイツ率いるマイクロソフトの過去から続く経営戦略の歴史を見ると容易に予想できる。
マイクロソフトはWindowdを世界標準のOSにし、インターネットが世界中に普及すると、Windowsにウェッブブラウザ(インターネット閲覧)ソフトとして、internet exploreをバンドル(抱き合わせ販売)することにより、老舗のネットブラウジングソフトのネットスケープナヴィゲーターを市場から駆逐した。
次に、日本市場を狙うにあたって、表計算ソフトのEXCELにワープロソフトのWORDをバンドル(抱き合わせ販売)することにより、日本の老舗のワープロソフトの一太郎(ジャストシステム)を日本市場から駆逐した。
私は、この流れから見ると、次に駆逐されるのはウィルスソフトだと思っていた。
現に数年前に、マイクロソフトはWindows Essenntialsというウィルスソフトをバンドルするようになった。
人間は不思議なもので「火災保険」のように、保険料を払うと何故か安心するところがある。
当初は、Windows Essenntialsなるものが普及するとは思っていなかった。
しかし、今回、ノートンの「悪意」または「技術力不足」を知ったきっかけで、多角的に調査した結果、前にも述べたように、ウィルスソフト、インターネットセキュリティソフトの世界シェアのトップが、製品では、Microsoft Security Essenntials、メーカでも2位がマイクロソフトになっていることを知り驚いた(1位はAvast社、ノートンのシマンテックに至っては5位)。
私がもし、現在ウィルスソフト会社の株を持っていたら、即刻市場で売却していただろう。