2019年参議院選|自民と公明の腐れ縁⑤
書籍化しました →アマゾンへ 続きです。 野中広務により「自自公連立政権」で連立与党に復帰 1997年1月、松の内もとれないうちに、突然、村山富市が総理を辞任しました。 村山は総理就任時に「自衛隊合憲」「日…
書籍化しました →アマゾンへ 続きです。 野中広務により「自自公連立政権」で連立与党に復帰 1997年1月、松の内もとれないうちに、突然、村山富市が総理を辞任しました。 村山は総理就任時に「自衛隊合憲」「日…
書籍化しました →アマゾンへ 続きです。 そして、「政権与党」となった公明党と創価学会 1993年、細川護熙連立政権誕生、連立与党となる 細川内閣・・・・Wikiより https://web.archive…
書籍化しました →アマゾンへ 続きです。 藤原弘達の死闘 「保守政党」では「公明党・創価学会」と組むことを長く「禁じ手」としてきた 言論出版妨害事件とは・・・・Wikiより 1960年代末から1970年代に…
書籍化されました →アマゾンへ 続きです。 公明党と自民党との共闘 創価学会・公明党と水面下で深く結びついた田中角栄 佐藤栄作長期政権中の自民党幹事長を長く務めた田中角栄は、藤原弘達の著書の出…
書籍化しました →アマゾンへ 読者の皆様へ告知です。 現在、シリーズブレグジットについて執筆しておりますが、最終的には大河ドラマのように長くなる予定です。現状の日本をみると、差し迫った参議院選挙が近づいておりますので、選…
書籍化しました →アマゾンへ 続きです。 《えぐすぎる米中貿易戦争》 トランプ大統領は、中国の対米輸出品に25%もの追加関税をかけるぞ、といって昨年から「米中貿易戦争」が勃発しました。 さすが、「世界のジャ…
書籍化しました →アマゾンへ 続きです。 「有効需要の理論」とは https://web.archive.org/web/20190624122009/https://ja.wikipedia.org/wi…
書籍化しました →アマゾンへ 続きです。 続きです。 セイが説明できない「失業者」をケインズは「非自発的失業者」と定義しました。 翻訳語でこなれていない、生硬な用語ですが 《「失…
書籍化しました →アマゾンへ 続きです。 そして、私の卒業後、1991年にソ連邦が崩壊すると、マルクス経済学の先生たちの居場所はなくなりました。 同じ共産主義国家だった中国共産党帝国も「改革開放路線」という…
書籍化しました →アマゾンへ 【ブレクジット】イギリス労働党による社会実験「大福祉国家」 「2大政党制」「政権交代」で、大きく回り道しましたが、再び時計の針を1945年に巻戻して、イギリス戦後史に戻ります。…
書籍化しました →アマゾンへ 続きです。 ブレグジット(20)日本に二大政党制は成立しない③ 《日本では長期政権可能な「革新政党」の出現は不可能》 ★日本民族は世界で、最も「保守的」な民族です。 そうでなけ…